こんな人事評価制度は要注意!

今回は、

 

「こんな人事評価制度は要注意!」

 

というテーマです。




そういえば、私、公で名乗ってなかったのですが、

人事制度構築士という肩書がありまして。



その私から見て、

よくある人事評価制度には20,000個くらい

 

「それではうまくいかないですよ!」

 

というポイントがあるのですが、

今回はそのうち5個をお伝えします。




(1)人事評価をおこなっている「目的」が不明確

 

そもそもなぜ人事評価制度をおこなっているか?です。

 

目的が不明確なまま、日々ルーチンとして運用されていて、

半期に一度の評価は、従業員はとりあえず適当にやり、

経営陣も評価は関係なく結局恣意的に給与や賞与を決めていたり。



制度があっても、会社にとって+になっていないなら、

やる意味はありません。



(2)社員に、何のために人事評価をおこなっているか聞いても答えられない

 

(1)と同じですね。

「人事評価制度の目的は?」と社員に聞いても、

「さあ・・ルールなので」としか返事がなければ、赤信号です。

 

目的が理解されず、ただの作業になっているかもしれません。



(3)5年以上、評価項目が変わっていない

 

評価項目は、時代や会社の状況に応じて、当然変わっていくものです。

会社が市場から求められるものが変われば、

従業員が求められるものも変わるからです。

 

にもかかわらず、最初に作ったものをずっと使い続けている・・

ということは、形骸化している可能性があります。



(4)どこからか手に入れた他社の評価項目を使っている

 

とりあえず人事制度をやろう!と思い、どこかから手に入れたものを

ほぼそのまま使っているケース。

 

会社によって、当然求める評価項目は変わるものですから、

他社のものを使ってうまくいくとは限りません。



(5)オープンな固定の昇給表を社員に周知している

 

等級が●になったら、●円昇給・・などですね。

 

大企業や公務員なら良いかもしれませんが、

小さな会社では業績がすぐ変化しますから、

確実に昇給させられるかは分かりません。

 

にもかかわらずガチガチの昇給表を作ると、

後で会社が困ることになります。



また、昇給がモチベーションになることはもちろん否定はしませんが、

給与が上がることが主目的になってしまうのも、

小さな会社では好ましいことではありません。




いかがでしょうか。



そもそも人事制度がない、という会社も多いでしょうが、

制度があれば良いというわけでもないので、

導入にはご注意くださいね。



残りの19,995個はまたの機会に。