ホウレンソウの真実

今回は、

 

「ホウレンソウの真実」

 

というテーマです。




ホウレンソウって言葉ありますよね。

報告・連絡・相談です。



このホウレンソウは、

普通は「部下側の義務」と捉えられていると思います。



つまり、

 

「従業員や部下は、経営者や上司に対して、

適切に報告・連絡・相談しなければならない」

 

と考えられているということです。




しかし、実はこれはホウレンソウの本質ではありません。



もともとホウレンソウという言葉は、現SMBC証券の旧社長

山崎さんという方が考案したものです。




40年ほど前の書籍で発表し、すっかり市民権を得ました。



ただ、その本の中では、「ホウレンソウは部下の義務」とは書いていません。

 

むしろ、

 

「ホウレンソウしやすいような、風通しの良い会社にしないといけない」

 

という、経営者や上司の義務という論調です。



ホウレンソウという言葉が広がる過程で、解釈が変わっていったんでしょう。




したがって、社長は、



「うちのスタッフはホウレンソウができない!」

 

と怒るのではなく、



「スタッフが進んでホウレンソウしてくれるような、

風通しの良い職場にしよう」

 

という意識をもって組織作りをすべき、ということですね。



その細かい内容はまた別の機会にしますが、

まずはこの考え方から覚えておいてください。