借入とは、時間を買うこと
2025/01/30
今回は、 「借入とは、時間を買うこと」 というテーマです。 なんだか哲学的なタイトルですが、 銀行からの借入とは、すなわち時間を買うことです。 どういうことかと言いますと、 まず経営において「攻め」の視点で見てみます。 経営をしていると、たまにチャンスというか、 「ここで、資金を投下すれば儲かるかも!?」 ということがあります。...

銀行との取引、理解してる?経営者保証の話
2025/01/25
今回は、 「銀行との取引、理解してる?経営者保証の話」 というテーマです。 今回も、前回に続きそれなりに業績が良い会社が対象になる話です。 前回の記事は、「保証協会」と「プロパー」についてお伝えしました。 今回は、「経営者保証」の話です。 会社が銀行等から借入をする際に、 以前は、代表者(社長)が連帯保証人になるのが普通でした。...

銀行との取引、理解してる?保証協会の話
2025/01/20
今回は、 「銀行との取引、理解してる?保証協会の話」 というテーマです。 今回は、それなりに業績が良い会社が対象になる話ですが、 「保証協会」と「プロパー」についてです。 銀行からの借入は、 「保証協会付」 と 「プロパー」 があります。 保証協会というのは、もし会社が業績悪化して返済ができなくなったときに、...

あなたの会社のボトルネックは?
2025/01/15
今回は、 「あなたの会社のボトルネックは?」 というテーマです。 ボトルネックとは、瓶などのくびれの部分のことです。 砂時計を想像してほしいのですが、 砂が落ちる量は、砂時計のくびれによって決まりますよね。 どんなに上下の部分を大きくしても、くびれの幅が広がらない限り、 砂が落ちる量は増えません。...

知ってる・できる・やっている
2025/01/10
今回は、 「知ってる・できる・やっている」 というテーマです。 このブログを読んでいるということは、 あなたは少なからず経営に関する勉強をしているということで、 知識を得ようとするその姿勢は素晴らしいです。 多くの社長はそもそも経営の勉強をしていないですから、 その時点で一歩リードです! ・・が、注意していただきたいのが、...

利益が出たのにお金がないシリーズ
2025/01/05
今回は、 「利益が出たのにお金がないシリーズ」 というテーマです。 決算を終えて、 「利益出て、税金を払わないといけないのに そんなお金なんてないよ!?」 という状況になった経営者さんは多いでしょう。 以前は、このシリーズで 「銀行への返済」 についてお伝えしました。 今回は、 「現預金が他のものに化けている~売掛金~」 です。...

社長のコピーを作る方法?
2024/12/30
今回は、 「社長のコピーを作る方法?」 というテーマです。 多くの経営者は、 「ああ、自分がもう一人いればな・・」 と思ったことがあるのではないでしょうか。 自分は忙しくしている、 スタッフに仕事を任せてみてもうまくできない、 教えるのも面倒くさい、 じゃあ自分でやってしまえ・・ そんなことがあると、 「ああ、自分がもう一人いればな・・」...

あなたの会社に不足しているものは?
2024/12/25
今回は、 「あなたの会社に不足しているものは?」 というテーマです。 前回の記事では、 小さな会社は経営が不足している、という話をしました。 これから流行らそうと思っている、私オリジナルの経営の4要素は ・資金 ・生産 ・販売 ・組織 です。 よく言われることですが、会社のステージに応じて、社長の悩みは変わります。...

小さな会社には「経営」が不足している
2024/12/20
今回は、 「小さな会社には経営が不足している」 というテーマです。 経営が不足しているというのはどういう意味でしょうか。 辞書で調べると、経営とは 【事業を営むこと。また、その運営のための仕組み。】 だそうです。 運営のための仕組み。 じゃあ具体的には?ということで、経営の要素を探っていきましょう。 一般的に経営の3要素として有名なのは、...

経営なんて結局運任せ?
2024/12/15
今回は、 「経営なんて結局運任せ?」 というテーマです。 私が提供しているのは左腕コンサルというサービスで、 「勘や経験ではなく、左脳を使って論理的に業績を上げよう」 というコンセプトです。 そんな私がこんなことを言って良いのかわかりませんが・・ 「経営って、結局運じゃない?」 ってことです。 ユニクロの柳井さんの言葉を借りると、...

さらに表示する